雑記– category –
-
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジを読みました
やっさんにとっては結構難しく読み応えのある本だったのですが、読み進めると、 腹落ちする点も多く、あっという間に読了。 一言で言うのは難しいんだけど、これまでの新自由主義(①政府の介入は小さく、 ②すべてはマーケットを通して最適化、③個人の能力で勝負できる)に代わる 新たな世界観が登場し、今後はこの新自由主義が終わり、これまでの流れが 一変するというのが、著者の主張。(例えば、市場が一番知っているから政治家が 一番知っている、何が重要?経済でしょう!から地政学でしょう!など) 最近の世の中の情勢を見ると、この主張の現実味が増しているなと。 そして、新自由主義のもと、辛酸をなめてきた日本は、これから復活の機会 を得る(アメリカの地底学的配慮から... -
久しぶりに温泉に行ってきました
昨日は花金(何のことかわからない世代もいるのでしょうね) 夫婦共々朝から何だか首と肩のこりがひどい ということで、近くの温泉に行こうということに 17時半くらいに仕事を終えて、妻と子供と三人で温泉へ 温泉は源泉かけながしと、露天風呂があり、室内は炭酸湯やらサウナもある 金曜の夜は土日より空いていてよい感じ 息子と30分くらい温泉と炭酸湯を出たり入ったり おかげで身体はぽかぽか 温泉に併設してある食事処で十割そば(うまいんだなこれが)を堪能し帰宅 帰宅しても身体はぽかぽかのまま熟睡 何だか起きるとすがすがしい 毎日つけている睡眠スコアも95と高し あんなに痛かった首と肩の痛みも治まっている やっぱり心身を整えることって、ほんと大事 また、いこ、温泉 -
ウクレレ再開
10数年前にハワイで購入したウクレレ (ボディはマンゴーの木を使っていたような) 7~8年前くらいにレッスンに通っていたウクレレ 子供がうまれたり、転職したり、色々忙しい日々でしたが 最近、息子がおいてあったウクレレを持ってきてポロンと弾いた。 まったく音があっていない。 そりゃそうだ、8年近く何もしてないのだから チューニングしてみる。でも何だか音が合わない そりゃそうだ、10数年も弦を変えてないのだから なんか、無性に弾きたくなって 弦を変えてみようと挑戦 Youtubeの解説動画を見ながら何とか弦を交換 やればできるもんだ 8年ぶりくらいだろうか、レッスンで習った楽曲を 久しぶりに弾いてみる。結構、弾ける。 身体が覚えているんだな。 と、小さな成功体験を... -
新・臆病者のための株入門を読みました
橘玲著の新・臆病者のための株入門を読みました 2006年の親本の出版から、2024年に新版として発行されたものです 私も株式投資を細々とやっていますので 橘さんのユニークな視点が得られるかもと思って読んでみました 色々なユニークな知見が得られる本書ですが 特に面白いなと思ったのが 考え方をコペルニクス的に転回して 株をギャンブルと認めてしまえばいいと言っている点です ギャンブルはうさんくさくない 株式投資はギャンブルである だから、株式投資はうさんくさくない 戸惑いもなく言っていて、モヤモヤ感がなくてすっきりする ギャンブルがうさんくさくない理由は 私たちの人生がうさんくさくないのと同じ だれも未来を知ることはできない 不確実な世界 世の中に絶対などな... -
オモシロタノシズム思考を読みました
新年第一弾の読書はタイヨシフミさんの”オモシロタノシズム思考”。 表紙のデザインも何だかワクワクする感じが出てていいですよね。 思考が変わると視点が変わり、行動が変わる。 他人軸の思考から”自分はどうしたい?” ”自分のワクワクすること(発振源)は何?”という 自分起点・未来起点の思考に切り替える。 行き詰まったら自分が思う常識や当たり前を放り出してみる。 やっさんは他人軸のところがあるので、大変参考になります。 というわけで ”自分はどうしたい?ワクワクすることって何?(自分軸)” ”それって本当か?(当たり前を放り出す)” を今年は自分に問いかけたいなと思っとります。やれる範囲で(笑) -
ブログを始めました!
はじめまして 22歳からサラリーマンを続けている訳ですが、45歳を過ぎたあたりから、サラリーマンで生計を立てつつ、違う何かに挑戦してみたいと思うようになりました。 その何かはまだ明確ではないんですけど、自分の気持ちを発信することを始めてみるということで、X(旧twitter)を始めてみたのですが、仕事や義務のようになってしまって、Xをやることが目的のようになってしまい、途中で辞めてしまいました。 ただ、自分の気持ちや思うことを書いてみる、アウトプットしてみるのはやったことがないことですし、義務のようにならないように、自分らしさを楽しみながら、ブログをやってみたいなと思います。記録として残るのも面白いですし。 頻度もあんまり気にせず、気が向いたら書...
1